ギャラリー 2024 小学4年生

会長賞   津南町・津南小学校   石田 眞房
・フライトシミュレーターを体験した様子がよく表れています。
 自分が操作したところだけでなく、外の景色を入れることでダイナミックな絵になっています。

新潟日報社賞   長岡市・上組小学校   野本 栞那
・友達と一緒に何かをつかみ捕りしたことを、楽しい色づかいで表現しています。
 人の表情から驚きや不思議な感触が伝わってきます。

研究会賞   長岡市・千手小学校   下園 悠祐
・楽しかったことだけでなく、自分の体験は何でも絵になることが伝わります。
 自分を振り返ったときに、その気持ちを色に込めて表現した作品です。

研究会賞   小千谷市・片貝小学校   川上 泰駕
・マラソン大会の楽しかった様子がよく伝わってきます。色づかいが暖かく丁寧に描いているのが印象的です。

研究会賞   長岡市・浦瀬小学校   小林 なな子
・色に対して気持ちを込めているのが感じられます。
 花びらの中に、人とのつながりを大事にしていこうという気持ちや、季節や時間も感じられる美しい作品です。

ギャラリー 2024 小学5年生

会長賞   長岡市・上組小学校   丸山 藍介
・赤々と燃えるキャンプファイアーの様子が、色鮮やかに描かれています。
 背景や地面の描き方、色彩が特徴的で心に迫ってきます。

研究会賞   十日町市・松之山小学校   南雲 琉唯
・体験を通した本人の思いからできている作品で、魅力的です。
 太さの一定でない勢いのある黒い縁取りは、墨絵のように魅力的であり、シンプルさのもつ味わいを感じさせます。

研究会賞   南魚沼市・塩沢小学校   梅澤 歩
・鉄道の写真撮影が大好きな作者が、思いを描きこんでいることがよく分かります。
 電車の名前や線路のカーブの様子、そこを走ってくる電車のゆがみ具合を自分の印象をもとに描いているところや
 カメラを望遠にして撮ろうとしているところがひしひしと伝わります。

研究会賞   長岡市・豊田小学校   井上 奈緒
・作者の実感が伴った絵です。
 全体が自然物で構成され、体が上半身しか入っていないところに、大自然と対峙している作者の力みがよく表れています。
 土や木のタッチが、力を入れている方向に合わせてあり、自然と自分が一体となった表現が素晴らしいです。

研究会賞   三条市・飯田小学校   市川 雄教
・「注文の多い料理店」で、これから自分の身に襲いかかる怪しい雰囲気が、非常によく表れています。
 「窓の外の怪しい存在」、「主役の本人」、左脇の「体に塗る油」の三つが、ドラマ性を感じさせ、見る人を引き付けています。

ギャラリー 2024 小学6年生

会長賞   柏崎市・比角小学校   小山 由芽乃
・下駄箱の自分の靴への愛情を強く感じます。
 他に何も描いてありませんが、下駄箱の水平垂直をあえて斜めにしていることや、靴が入っていないところをうまく利用し、
 自分の靴にスポットライトが当たっているようにしてあります。

新潟日報社賞   五泉市・川東小学校   石塚 星凪
・現場で描いた臨場感がひしひしと伝わってきます。
 画面全体の葉っぱや、木の向こうに鳥居が見え、鳥居の錆のようなものがどっしりと表現され、
 画面のどこも手を抜かない細かい表現や、全体を葉で埋め尽くしたことで、遠近感を表現しています。

研究会賞   長岡市・阪之上小学校   目時 璃子
・おそらく作者は放送委員会担当なのでしょう。
 お昼の放送の仕事への誇りと、仕事をしている場所への思いがよく表れています。
 自分が体験したことへの誇りと放送器具への愛情にあふれ、仕事への真摯な姿勢が画面全体からあふれています。

研究会賞   長岡市・上組小学校   丸山 楓人
・生活の中でいつも通る場所でしょうか。橋の表現にこだわりがあり、材質感を丁寧に表現しています。
 橋の石の部分とそこに上っていく坂道、橋の欄干の材質感の違いや、その向こうに見える山や空との対比で、
 地域への愛情や思いがとてもよく表現されています。

研究会賞   南魚沼市・城内小学校   松田 琥羽也
・地域の風景に対する深い愛情や、空気感の爽やかさがとてもよく伝わってきます。
 山の表現が独特で、本人独自の表現方法が他の作品には見られません。町の建物やバスが、物語的な良さを与えています。


中越美術教育研究会


中越教職員美術展


新潟県美術教育連盟


2011関ブロ新潟大会